2014年12月31日水曜日

過度な緊張と「演ずる」

歌とフルートの本番演奏が続いた12月はしんどかった。

何がって、へっぽこアマチュアが舞台で演奏することにとても緊張してしまうからなのだ。


本番前のストレスマネジメントの成功が今回の大きなゴールなのだ。


落ちたらどうしよう、間違えたらカッコ悪い、下手すぎて笑われないだろうか、、、などと要らなくない心配をするのも当然だ。


伴奏合わせやゲネプロや本番の前はぐっすり眠れなかった。

こんな思いをしてまで人前で演奏することの意味はなんなんだろうか?
人生の意味と同じでよくわからない。

思うに、この過度な緊張は自意識過剰から来るのではなかろうか。

人は自分が思っているほど、自分のことに関心を持っていないにもかかわらず、人目が気になって仕方ない性質なのかも。

ブ男のナルシスト?
案外やな奴だな、俺って。

諸先輩のアドバイスで、イメージトレーニングしてみた。


舞台は私のモノ。

聴衆の心を鷲掴みにするつもりで自信を持って臨む。
聴衆に負けないテンションで臨む。

へっぽこにとって、これらの自己暗示は自分を騙しているにすぎないわけですが、それでも案外ステージに立つと足がすくむ程の緊張はなく、思い切って演じることができたことは大きな収穫でした。


自分を騙すことなく、これらの心境になれるまで仕上がっていることが望ましいことは言うまでもありませんが、へっぽこにはそも限界があるってもんですよね。




演出家の「演ずる」ことに対する言葉が印象的でした。

「舞台」「聴衆」「演者」がいて、一回性の中で、全ての情熱を出し切る。
「演ずる」ためには100%その気になって高いテンションを保ち、その世界に入り切ること。
少しでも、一人でも気を抜いたら舞台は壊れてしまう。
舞台という世界で生き抜くこと。
とてもエネルギーが必要なのだが、もうここで死んでもいいと思うくらいの気持ちで演じてみたつもり。

力一杯「演じる」ことが目的なので、そこには失敗したらどうしよう、という不安はない。


それでは何故「演じる」のかはやはり人生の意味と同じでよくわからないのだ。


「演ずる」ことに夢中になれた証拠に、私にとって大きな収穫がひとつあった。

Or per le mute stanze Sempre la cerco e chiamo

Or per le mute stanze
と歌うべきところを

Sempre la cerco e chiamo
と歌ってしまったのだ。
普段のレッスンだと、「あ、すいません!」と言って止まってしまうのですが、心の中で「アッ」と叫べど、止まることなく、悠々とSempre la cerco e chiamoを二回歌い通した。

レッスンでできなかったことが、本番でできた。

本番に強い俺ってやっぱりナルシストかな。

2014年12月29日月曜日

私は女性にしか、、、、

興味がない。って、そうじゃなくて、



「杉原千畝〜人道の桜」オペラ出演に伴う音取りを優先し、フルートは今日も基礎練プラスアルファ。

オペラの歌唱もフルートで音を確認するようにしたいが、デュエットを三度音程でハモるところはピアノでないとムリ。

杉原千畝オペラの作曲家、安藤由布樹さん、演出家、森田等さんが作曲構成する朗読劇「ベアテ 若き日のエポック」が来年上演予定。

上っ面の憲法論議が多い中、作成過程について知るいい機会。
遡れば鈴木安蔵の憲法研究会の流れではないか。


以前、勤めた日本の会社に入ってきた新入女子社員が毎朝部員の机を雑巾で拭いてお茶を淹れるのを見て、「なぜ、貴女がそれをするのか?」と聞いてみた。
新入女子社員「だって、そのほうがみんな気持ちいいでしょ。」
私「確かに気持ちいいけど、それは貴女のJob Descriptionにないのではないですか?」

件の新入女子社員は読書が大好きで、本ばかり読んでいるといつも言っている。
私「ちょっと面白いと思った本があるんだけど。」
新入女子社員「わあ、貸してください〜!」

松田道雄著「私は女性にしか期待しない」

一週間後、本を返却するなり、

新入女子社員「この著者、変わってますね。」

私「だめだ、こりゃ、、、。」

2014年12月28日日曜日

2014 最後のレッスン

フルートの自分史始まって以来、最低の練習量で臨んだレッスン。

初見。
kohler-op66-in-the-moonlight
楽譜を見るなり思わず「うっ」っとうなってしまった。

が、8分の6だし、よく見ればさほど難しくない(ようだ)。
初見だし、表現や音の間違えは多めに見てくれればできそうだが、「うっ」っとうなってしまったので、特別に先生がユニゾンで並行して吹くことになった。
一人でできるのにぃ、という思いと、嬉しい気持ちが同時に頭の中に現れた。

俺って一体どっちなんだ、、、。
無事に◯をもらったが、これくらい一人で吹けたのにぃ(ってまだ言うか、、、)。


エチュードはほとんど練習していないアンデルセン。
Andersen_Etudes_Op41 #10
こういう変拍子は、初めから楽譜どおりのアーティキュレーションで練習すること。
アクセントとテヌートの解釈は様々なれど、体重を乗せる感じで吹くこと。
スラーの最後の切り上げはそっと優しく処理すること。


ピッチに注意すること。
始めにAで合わせても演奏の途中で変化してはいけない。
変化するには理由がある。その理由を突き止めないと改善はできない。
理由を突き止めるためには、その箇所だけ練習すればいいものではない。なぜなら、長く吹いて疲れてくるだとか、苦手な箇所の後であるとか、よい音で鳴らしたいがために吹き方や顎の位置を調整するなど、様々な理由が考えられるのだ。
鳴らしたいがために顎の位置をあれこれ動かす癖があるようだ。
これは音楽を壊すのでやってはいけない。

デュエットでは、相手の音をよく聴いて相手に合わせる技術が必要。
その気になればできるので、よーく聴くこと。

バッハのカンタータを先生と初見でデュエット。
ミスしても、戻れるスピードで吹くこと。
自己の能力を過信してはいけない。落ちて元に戻ることは絶対にしてはいけない。
演奏が始まったら、ミスしても音楽の正しい位置に戻れるようでないとだめなのだそうです。。。。

憧れのフルートでデュエットって楽しいな♪
自分の演奏でいっぱいいっぱいだとだめだけど、少し相方の音を聴く余裕があると、まるでフルートで対話しているみたい。
これが、もっと細かいニュアンスで、ああ、そうきたか、それならこう受けようなんてなったらもう夢のようだろうな。



クリスマスはクリぼっちかと思いきや、友人宅でダッチオーブン。
シャンパンと赤ワインでメリクリ!

2014年12月16日火曜日

フレージング

12月は歌の本番演奏がいくつかあり、その準備のためフルートの練習量が減ってしまっている。

お腹を意識したノンタンギングとタンギング付きの全調のスケールとアルペジオはなるべく欠かさないように心がけたが、全くできない日もあった。

当然、エチュードもあまり進まない。

しょーがないよね。

で、今日のレッスンでの初見のテストは久しぶりに合格♪
kohler-op66-at-the-fountain
ゆっくりだけど、とりあえず楽譜どおりに間違わずに吹けたので合格。

ルンルン🎶

いばるわけではないが、モチロン、アクセントや表情まで楽譜どおりにできたわけではない。

特にフレージングを意識すること、8小節から9小節にかけて転調するところはフレージングブレスして調の変化を意識した吹き方にすること。

そのくらい初見で気がつくようにしましょう、とのこと。

ふぅ。

アンデルセンのエチュードも目標のテンポは大きくビハインドしたが、まあいいでしょうということで合格。

最後にバッハの6番ソナタの1,2,4楽章を吹いてみた。(4楽章は目一杯ゆっくりですが)
2楽章を重くならないように吹くための強化レッスン。

頭の大事な音だけお腹でしっかり吹いて、あとは軽く響かせる感じかな。
ティヤタタのアーティキュレーションってついアクセントつけてしまいがちだけど、常に同じようにアクセントをつけるとうるさい演奏になってします。
TEDでボストンフィルのベンジャミン・ザンダーも言っていたっけ。
ピアノを始めたばかりの子供の演奏は全ての音にアクセントつける、しだいに上達すると強拍だけにアクセントをつけるようになり、さらに続けて上達すると長いフレーズの頭にだけアクセントをつけるようになるって。

なんだ、簡単なことだな。理屈はね。


2014年12月5日金曜日

69. Concours de Genève – Finale Kategorie Flöte

今度こそ、初見テストは一発クリアするぞと臨んだものの、またダメ、、、。

ケーラー、ロマンチックエチュードの四拍子で三連符が羅列するやつ。

ゆっくり吹けば問題ない(はず)

フレーズの切れ目が付点音符で次に行くのだが、正しい音価になっていなかった。

あーあ、またやってもうただよ。。。



そしてアンデルセン。
Andersen_Etudes_Op41#9
指が思うように動かないので、最も苦手なところで転ばないテンポに落としてみた。
すると全くアレグロ感がない。
しかも、ドッスン、ドッスンと一音一音押し付けている。

目標 ♩=90 練習は♩=70から始めよ。
練習方法
頭のメロディーラインだけ吹く。
最初の二音だけ吹く。
最初の三音だけ吹く。
メロディーに和声進行を考えて流れるように吹く。
吹いている時に先を考えて吹く。

とても♩=70はムリ。
♩=60から始めた。

かなり苦手な部類の曲だけど、ゆっくり始めたら少しできるようになってきた。
問題は♩=90まで上げられるかどうか、、、。

響くタンギングを忘れずに曲を吹くことはとても難しい。
基本的な奏法の変更、改善を心がけながら曲を演奏することは常に、二つ以上の注意点が対立するわけなのだな。
いつかアウフヘーベンする日を楽しみにしながらね。




みんなすごいね。