2013年3月31日日曜日

3月31日はオーケストラの日 だそうです。

苦手なFis Mollの旋律的短音階もようやく克服しつつあります。
今日はもう一つ苦手なB Mollの旋律的短音階を何回も何回も何回もいろんなアーティキュレーションで練習してみました。

できなかったことができるようになる喜びはいいものです。

この調子でT.G. EJ4がスラスラできて、そのうち暗譜でできるようになったらどんなにかっこいいことでしょう。T.G EJ4は音楽としても十分かっこいいと思うのです。
メジャーからマイナーへの転調がバッハのごとく宇宙を感じるのは気のせいでしょうか?


ところで、フルートの中に溜まったおつゆがパッドに浸透しないように気をつけないと、パッドの寿命を縮めてしまいます。(湿ったパッドは乾燥と同時にシュリンクします)

なので、練習中に度々、ガーゼのハンカチを巻いた掃除棒で中のおつゆを除去するようにしています。

ところが、Gisのトーンホールだけは、その位置からおつゆが溜まりがちで、どうかするとGisキーを押さえているにもかかわらず、おつゆの表面張力がホールの開放を阻み、音が思うように上がりません。

思うようにスケールが吹けない時、もしかするとこういったことが原因かもしれないと疑ってみる必要がありそうです。


閑話休題

今日は3/31。
耳に一番、オーケストラの日だそうです。
知りませんでした。

で、録画しておいた坂本龍一のスコラ、オーケストラ3を観ました。

オーケストラFUKUSHIMAを結成した大友良英さん。
ユニークな演奏です。
譜面はありません。指揮者の指のサインだけで音程は自由に演奏します。
クラシックやってる人、ジャズをやっている人、譜面なんか読めない人、楽器もやった事ない人、道ばたで演奏している人、音楽やりたいけどやった事ない人、スキルがある人と無い人まで一緒に同時に演奏する方法はないかなと考え、まとめる方法として考案された方法なのだそうです。

これ、面白そうです。やってみたい。演奏もそうですが指揮してみたいです。

楽譜とその解釈について厳格に演奏しようとする古典と違って、全く自由な演奏にもかかわらず誰でも楽しめる新しいオーケストラのあり方だと思います。

特別に訓練した人だけが楽しむのではなく、誰でも楽しめる音楽っていいですね。
本来、音楽とはそうあるべきだと思います。
きちんと訓練、学習した演奏でないといけない理由などありません。
自由に楽器を奏で、自由に体を動かせば楽しいのに、いろんな形式に縛られて楽しめないのは不幸なことだと思います。

オーケストラの日に相応しい放送だと思いますが、放映されたのは四日前でした。。。


映画「ダウト」観る。
確固たる証拠が無いにもかかわらず、好き嫌いで疑わしい者を犯人と断定し、追い込み追放する校長。
大量破壊兵器の証拠が無いにもかかわらずイラクを攻撃したアメリカを揶揄した映画だとしたら笑えますなあ。

2013年3月29日金曜日

アルトとバスの試奏

歯のクリーニングをしに歯医者さんに行った帰り道、新宿のパウエルをたくさん売っているショップをのぞいてきました。

「何かお探しですか?」

「いや、急に思い立ってアルトかバスがあったらいいなあ、と思いまして、、、」

店の奥からGuo Fluteのバスを持って来てくれました。
アルミでしょうか、金属製のなかなかかっこいいケースに収納されています。

フルート本体は白いプラスチック。なんだかホームセンターで売っている塩ビの水道管みたい。
当初26万円は安いと思いましたが、水道管を連想すると急に高く感じてしまいます。

ところがこれ、鳴りません。

おそらく鳴らすまでに慣れが必要なのだと思いますが、暫く格闘してもなかなか鳴ってくれないのでションボリ。結構落ち込みました。。。

お店の人も鳴らす事ができずにもがいているお客を見て、とても悲しそうな表情です。

まいったな。。。

すると、ショーケースにあったミヤザワのアルトを持って来てくれました。

こちらはちゃんと鳴りますね。

しかもとても吹きやすい。指の位置も普通のフルートとさほど変わらない。

丁寧に接客してくれると、つい「これください」と言ってしまいそうになるのですが、なんせ急に思い立ったばかりですから衝動買いすることだけはやめようと固く誓ってお店を出ました。
ミヤザワは50万円台です。
パールが20万円台なのですが、あいにく展示がありませんでした。
やはり自分で吹いてみてからでないとね。

時代はAIDMAからAISAS。
ネットで先人の評価を調べたいところですが、フルートに関するサイトは多く見つける事ができても、アルトやバスとなると、少ないですね。

久しぶりの物欲です。
欲しいものにワクワクする自分っていいな。

そういった物欲による衝動買いで、ここ数年要らないものばかり買ってしまった後悔を繰り返さないよね。

2013年3月28日木曜日

アルトフルート、バスフルート

The Fluteの懸賞でアルトフルートが当たるというのがありました。
当たるといいなと密かな楽しみにしていましたが、締め切りがとっくに過ぎ、未だに届かないところをみると、どうやら外れたようです。

漠然とアルトかバスが欲しいなあと、いろいろ探していたら面白いサイトを発見しました。
アルトとバスに特化したサイトです。
デモ演奏を聴いてみたら益々欲しくなりました。
ブォーーーーーという響きが心を和ませます。
そしてアンサンブルに厚みが出ます。

おおおーーー、いいぞこの響き。

アンサンブル仲間にバスを所有している人がいるので、この次のアンサンブルで詳しく聞いてみようと思います。

ところでアルトってどうなんでしょう?
下のGまで出るってことはH足から見ればたったの3度下を出すだけのために別な楽器を調達するってことですよね。
しかもドレミファソラシドと吹いているつもりなのに、ソラシドレミファ♯ソなわけでしょ。
なんかわかりにくいし、一思いにオクターブ下が出せるバスが良さそう。


今日はT.G.EJ4をいつもと違う方法で吹いてみました。
二小節吹いては三小節目の頭の音を伸ばせるだけ伸ばすという方法です。
高音域は二小節吹くと息が終わってしまいますけど。

そして、Fis Mollの中音Fのダブルシャープから始まる旋律的短音階は高音Gisまで上がって中音Gisに戻るところがつっかえるので、そこだけ何遍も何遍もアーティキュレーションを変えて練習してみました。

行きと帰りの音が違う旋律的短音階は、アルテス二巻の巻頭にある24調のスケールとアルペジオでは網羅されていません。

なのでT.G.EJ4で慣れておく必要があると思います。(別にT.G.じゃなくてもいいけど)

2013年3月27日水曜日

iFlute

Larry KrantzのFlute Listに登録しているのですが、今日Trevor Wyeから面白いフルートがあるよとメールが来ました。

iFlute

中国で作られたアクリルプラスチック製だそうです。
なかなかいい音色で鳴っています。
Chris Leckという人が吹いています。
*Trevor Wyeご本人の演奏でした。道理で上手い。

一体いくらするのでしょう?
どうやったら入手できるのでしょう?

Trevorに入手方法をメールで聞いてみたら、すぐに返事がありました。
Trevor Wye  Fantastic Flutesという本に作り方が書いてあるから自分で作りなさいとのことです。
アマゾンにもないし、国内で本を調達することから始めなければいけません。

それにしても、かのTrevor Wyeとメールで直接やり取りするってどうよ?

GalwayのFlute Chatにも登録しています。 今度、Galwayに何か質問してみようかな。

2013年3月26日火曜日

マカロニウエスタン

マカロニウエスタンが好きです。

何故かと言えば、かっこいいからです。
かっこいいとか悪いとか、好きとか嫌いとか、何故そう思うのか問われても、もうこれ以上因数分解できない素だと思います。

秀逸なのはなんといっても「夕陽のガンマン」。


クリントイーストウッドの振る舞い、表情、ガンさばきには、あるべき「男」の姿を感じます。


映画「ジャンゴ」を観ました。
マカロニウエスタンの延長として観るとつまらない映画です。
クリントイーストウッドのかっこよさの比ではありません。

ですが「ジャンゴ」には、これまでのウエスタンには表現されることのない、アメリカ開拓史の中の奴隷問題がたっぷり表現されています。
オペラ「椿姫」ではあらゆる差別、偏見を捨てよというテーマを観ることができますが、「ジャンゴ」もまた「椿姫」と同時代のアメリカ合衆国で起きた凄まじい差別の歴史を忘れさせまいとします。


楽器が壊れたかと思うほどの低域の不調からは脱出できました。
何故不調だったのか、何故脱出できたのか、さっぱりわかりません。

しまった!

ロバートディックのスロートチューンを試すいい機会だったのに、すっかり忘れていました。

一夜明けたら不調から脱出できてよかったと喜ぶのではなく、不調から脱出する方法を見いだすいい機会だったのにそれをしなかったことに猛反省。

ああ、また不調が来ないかなあ、、、。

ってなんて贅沢な。

2013年3月25日月曜日

椿姫

かなり久しぶりにオペラを観劇してきました。

3階の端の席で3,000円。Sだと15,000円。

ですが、末席で十分楽しめますね。
そう思う人が多いのか、安い席から先に完売になるそうです。(席数が少ないこともありますが)
オペラが好きな人は、安い席でたくさん行くということだそうです。
高い席でたくさん行くと大変なコストですから。

PAを使っていないそうですが、ホールの隅まで響き渡る人の声の迫力たるや、生身の人間の技術の可能性というものに改めて驚きます。
折しも映画「チャイコフスキー」を観た後だったので、19世紀のヨーロッパの暮らしぶりを知るいい機会になりました。

椿姫
アルフレードの親父がいかんわな。娘のためになら、息子の人生をめちゃくちゃにしていいはずがなかろうに、、、ヴィオレッタがかわいそうではないか、、、ブツブツ。
プロレスやソープドラマを観ながら、ブツブツ言っているオバサンのノリですけどなにか?



かなり久しぶりに、フルートが壊れたかと思う程鳴りません。
低い音域が全滅です。
鳴るまで吹こうホトトギス、とばかり、がんばるのですが、がんばるほど鳴りません。
なんか息が詰まった感じで音が痩せて音程も不安定です。
上からクロマチックで降りて来ると、まあいいのですが、跳躍や低い音をタンギングで響かせようとすると全くだめです。
ADが特にだめで、菜々子だといくらかマシです。
フルートかなあ?
いや、たいていこんなときの問題は吹き手と相場は決まっている。

少し休憩しても、変わりません。

うーん、このごろソノリテを省略しているからかな?
こういう時からの脱出法はどうしたらいいのだろうか?

2013年3月23日土曜日

スケールエクササイズの方法

スケールの練習はアルテス2巻の巻頭にある、♯系の第一シリーズと♭系の第二シリーズを奇数日は第一、偶数日は第二と交互に練習しています。
そのあと、T.G. EJ4をメトロノーム無しで(さすがにこれはメトロノームを使って全て同じ軽快なテンポでは無理)練習します。

アルテスのスケールはおよそ半年の間、148のメトロノームに合わせて練習してきました。
148というテンポは調によって困難な日があります。
Ces Dur (H Dur)が特にそうです。
それでも軽く指が回る日もあれば、指がもつれてうまく動かない日もあって、なかなか148より速い設定にすることができないままです。
無理して170くらいまで上げて練習した時もありましたが、かえって悪いクセをつけそうなので、やや背伸びをした148を選択したままでした。

ところが、アルテスの解説を読むと、「なるべくメトロノームを使い、、、」とあります。

なるべく?
、、、なるべく、でいいんだね。いいって言ったよねアルテスさん。

メトロノームをはずして練習してみたところ、あら不思議。

どの調もかなり速くスラスラと吹けちゃいます。

なんだかうまくなったみたい。

おそらく自由なテンポで吹いているので体が楽なのだと思います。
基本はメトロノームを使って練習して、たまにはメトロノームをはずしてみるというのが効果的な気がします。

アルテスさん、それって正しい練習方法なのでしょうか?

そうだ、次のレッスンで確認してみましょう。
エチュードや曲ばかり見てもらうのではなく、正しい基礎練習の方法を教えてもらうことに重点を起きたい私なのだ。

2013年3月22日金曜日

ストリートフルート

なんと道ばたの鉄柵を吹いています。


初めからそう都合よく穴が開いているわけもないので、意図的に加工したのだと思います。

それにしてもたいしたものです。

こういう演奏のセンスはいいですね。

フルートの材質がどうだとか、歌口のカットがどうだとか、歌心さえあればそんなものどうでもいいのさ!

とでも言っていそうですね。


椅子に座ってフルートを吹いている最中に花粉症でくしゃみをした途端、少しギックリ腰をやってしまいました。
普段から腰痛気味なのですが、ひどくならないうちに接骨院でマッサージしてもらいました。
「痛キモー。」
痛いけど気持ちいいのです。
腰痛持ちでないと、この快感はわからないと思います。
施術を受けながら、「腰痛があるからこそ味わえる幸せだと言ったら無理があるかなあ」と言ったところ、施術師も「確かに腰痛がない人の腰を揉んでも気持ち悪がられるだけですからね」と苦笑していました。

フランクルによればアウシュビッツに居た人の何人かは、アウシュビッツに来た事で幸福とは何かがわかった、アウシュビッツに来てほんとうによかったと言ったそうです。
アウシュビッツでそれですよ。
腰痛持ちには腰痛持ちの幸福があっていいのだ。無理はないのだ。
これでいいのだ。


体調はだいぶいいです。

明日の椿姫はキャンセルせずにすみそうです。
もちろん、椿姫は鑑賞です、演奏ではありません。
「いちいち言わんでもわかっとるわい!」
そりゃそうだよね。。。

2013年3月21日木曜日

フルートを楽しもう in Tokyo

フルートクライスのイベントが4月14日、新宿ムラマツで開催されます。

昨年、おっかなびっくりで、なんと聴講ではなく、受講で参加しました。

今年は聴講で申し込みました。

明るいクライスのメンバーの方がたくさん参加して盛り上がるので、受講でも緊張することなくできたことがいい思い出です。

やっと落ち着きを取り戻しましたが、それにしてもパワーが出ない。
微熱が出たりひっこんだりで、眠ると悪夢ばかりで疲労困憊でしたが、今夜はぐっすり眠れそうです。

2013年3月20日水曜日

No Power

Gariboldi OP.132 #6 
初めのうちは、パスしたいくらい難しいと思っていましたが、よく眺めると難しいのは変則的な動きをする数小節だけ。
そこだけ集中して練習すれば、他のところは結構音楽的でいい曲だと思えるようになってからは俄然ファイトが湧いたものでした。

ふぅ。もう一息だ。

とがんばったものの、全くパワーが出ません。
まるで微熱でもあるかのように、パワーが出ません。

どうしたんだろう。

2013年3月18日月曜日

Fateless

映画「フェイトレス」を観ました。
邦題は「運命ではなく」となっています。
題名だけ聴いてもピンときません。
邦題ってやつは、正確に訳そうとするとかえって意味がわかりにくくなります。
そのままフェイトレスでいいと思います。どうせわかんないんだから。

USで「私の人生に最も影響を与えた本」としてベスト10入りしたフランクル「夜と霧」とテーマは同じで、導きだされる解も同じだと思いました。

大変な苦難や深い悲しみも「人生」として受け入れる人の心の変容は理解できるのですが、「生きようとする意志」が涌き上がらない領域に行ってしまったら戻ることはなかなか難しい。

「ニーチェの馬」の後だけに、救われた思いがしました。


6月にステージで演奏する機会に誘われて、引き受けることにしました。
強いプレッシャーを乗り越える力が湧いてきませんが、それでも合わせる練習はとても楽しい。
ヘンデルの2本のフルートのためのソナタG Durを選択。
相方は、初見なのにちゃんとついて来るのでびっくり。

一カ所だけ、どうしても合わせにくいところがあるのですが、それを乗り越えようとする意志はどうにかありそうだ。

ヘンデル、いいですね。
バッハに比べれば易しいし、優雅で古典的な雰囲気が私にピッタリかも?

ただ、ヘンデルのフルートソナタについて調べていくと、いくつかの曲は偽物という説があるようです。
なんだか、そんなことを知ってしまうと吹いていても、「これって、もしかして偽物を吹いているのかも、、、」と思うとモチベーションが下がります。

偽物だろうが、ホンモノだろうがいいものはいい。
ブランドに拘るべきではないということのトレーニングだと思って励むことにしよう。

2013年3月14日木曜日

練習時間がとれないと

練習時間が取れなくなると、内吹きになる傾向があるそうです。

何故か。

推測するに歌口のエッジのスイートスポットに細くてスピードのある息が当たらなくなるのではないでしょうか。

すると、風音の混ざったような濁る音色になるのかもしれません。

そして中音のA,H,B,Cあたりを吹くと下の音が混ざったりします。

そういった汚い音を避けようと、内吹きにしてしまうのだそうです。

一見、奇麗な音が出るように思いがちですが、実は響きの悪い音程が下がった音色なのです。

実はかなり吹かない日が続いても、そういう悩みに陥ったことはありません。

33年吹かなかったにもかかわらず、それほど発音には苦労しませんでした。

思い込みだったのでしょうか。内吹きな傾向が出ているようです。

数日前から、ストレスのせいでしょうか、下唇が腫れぼったくなってしまいました。

口唇ヘルペスの兆候です。

アラセナA軟膏という市販薬がよく効くので、早速用いていますが、そうすぐには治りません。

そして、今日は少し吹いてみたのですが、中音がうまく出ません。下の音が混じりがちです。
音色も濁っています。

ストレスの原因は睡眠障害です。

以前から早朝覚醒ぎみなのですが、このところかなりひどく、2時間程度しか寝ていないのに仕事に行ったりするのでフラフラになることもあります。

練習時間をとる前に睡眠時間をとらないといけません。

焦っても眠れない時はどうしようもありません。

音色が濁ったからといって、焦っても奇麗な音は出ません。

焦ることより、力を抜くこと!

力を抜いてぐっすり眠りたいです。

2013年3月3日日曜日

ニーチェの馬

「止まない雨はない」、「明けない夜は無い」と言うが、「朝はやがて夜になり、夜にはやがて終わりが来る」という言葉の方が説得力があるではないか。

創世記によれば、神は六日間でこの世を創ったと言うが、六日間あれば、この世がいかに無価値であるかを嫌という程思い知らせるに十分である。

馬は老いぼれ、水は涸れ、やがて火種も失い、もはや生きる意味など問えないラストシーンは重く我々にのしかかる。

生きる意味を問うのではない、貴方が人生から問われているのだと言う「夜と霧」と対称的な印象だが、「ニーチェの馬」の方が何故かしっくり来るのは老いぼれたからではない。

今日はアンサンブル仲間から、どこかのフルートアンサンブルの無料コンサートに誘われていたのですが、疲労感が強くてキャンセルしてしまった。

蛇口を捻れば水が出て、スイッチひとつで暖かくなる日常にもかかわらず、止む事無く吹きさぶ風を感じながら、今日もジャガイモを食らうとするか、、、。

2013年3月2日土曜日

山崎泰之さんという笛吹き

都内のホテルで仕事のパーティーがありました。

なんと、パーティーを企画したマーケティング担当がフルートとハープの生演奏を呼んでいました。

山崎泰之さんという笛吹きです。

ちょと、仕事で疲れていたのですが、優しいフルートとハープの音色に疲れが取れる思いがしました。

大音量の楽器が人の気持ちをエネルギッシュに興奮させるような音楽と異なり、小さめの優しい音が奏でる素朴な音楽がいいです。

演奏後にご挨拶する機会があったのですが、聴けば篠笛の演奏を主にやっているそうで、YouTubeにたくさん演奏を挙げているので観てくださいとのことでした。

YouTubeを観ると篠笛を実に軽快に操っています。

笛が好きなんだなあ、という気がしました。

でも篠笛ってほんとに難しいんですよね。フルートの方がよほど簡単(でもないけど)です。

さて、念願の「ニーチェの馬」のDVDが届きました。

昨晩、あれこれ意味を読み取ろうと努力しながら途中まで観たのですが、友人が焼酎をわけてくれと家に入って来るあたりから、セリフにたくさんのメタファーが出て来て、とてもビールを飲みながらではついていけないと中断。

この週末はフルートと「ニーチェの馬」との格闘です。