2012年2月8日水曜日

ソノリテについて 今更ですが、、

ソノリテの疑問
モイーズのソノリテについて(吉田雅夫訳)ではGからCに下降するに従って、
両顎をしだいにゆるめる。下顎がだんだん後ろにひかれる。両唇の圧力がだんだん弱くなる。



と記述してあるように見えますが、実はこれはGから上昇する時のことでした。


ただ、あまりこういう本の記述にこだわらなくていいようです。
音域によって僅かに吹きかたが変わるのですが、どこがどう変わるのかは人によって顔や歯並び、顎の形が異なるのと、吹き方のクセがそれぞれなので、一概にこうするべきであるということは言えないのだそうです。


なるほど、姿勢にしても猫背ぎみの人にはもっと胸を張るよう言うべきでしょう。しかし、普通に真っすぐ立っている人にフルートを吹くときは胸を張るべきだと言うとかえって間違った姿勢を作ることになります。


ほんの僅かなアンブシャの変更が適切にできるようになるには、やはり集中したトレーニングが欠かせないということです。


吹き込むクセ(音の後押し)
音を発する時、一発でよい音が頭から出ればいいのですが、アンブシャが微妙に不適切だと響かない音が出てしまいます。するとクチビルがいい音を探して、微調整を始めます。響くポイントを素早く見つけては吹き込む。これは一人で適当に吹いている分には気持ちいいのですが、人に聴かせるものではありません。
お風呂で一人、前川清の「コォーベェー♪」ってな感じでしょうか。
参考にしているブログ、フルートレッスン戦争記に、偶然同じような悩みが書かれていました。kan-nazukiさんはこれを「音の後押し」と命名しています。うまいネーミングですね。
発音に失敗しても後押しせずにそのまま吹き通す事。後押しは絶対にいけません。
そして発音に成功する確率を上げて行く事。
そしてヒトツガオォーゥワリィーソシテヒトツガウゥマァレェー♪




ちと面白いブログを見つけました。
言葉で音色を表現するのは難しいようです。





0 件のコメント:

コメントを投稿