2014年6月29日日曜日

私にとってのいい演奏

ムラマツの発表会に行ってきました。
例によって午前11時から夕方までの長丁場。

新宿と横浜の合同。

シロートの演奏会のいいところは、みんな緊張していて一生懸命。

アダルトビギナーだろうと、なんだろうと、とにかく一生懸命。

人が一生懸命に演奏している姿は美しい。

ですが、

アダルトビギナーはとかく音がイマイチ。

しょうがないよね。

それでも聴かせたいポイントをしっかり歌ってくれると聴いていて気持ちがいい。

でもね。

音がイマイチなのはしょうがないにしても、音価がズレるのはちょと聞き苦しい。

あ、そこ、そんなに伸ばしますか。

あ、その音、切り上げるの早すぎっしょ。

みたいな。

おそらく本人も人の演奏を聴けば同じように思うに違いない。

でも、実際に自分の演奏になると、わかっていても治せないんじゃないかな。

おいらがそうだもの。



それとね、

がんばって吹いていますよ。ほら観てね。もうめいっぱい息を吸って、それからこうやって、ああやって、、、。
という感じの演奏で素晴らしい人もいる一方で、すっと立って、何気なく構えて、実に楽に難曲を吹く方もいらっしゃいます。
そういう方のC.P.E.バッハの協奏曲や、モーツァルトD durやペルゴレージやライヒャルトは秀逸でした。

楽に構えて、特別なことをするまでもなく、実に奇麗に響く音を鮮やかに紡ぎだす能力ってどうやって手に入れたんだろうか。

私にとってのいい演奏は、

1、下手でも一生懸命であること。
2、伝えたい何かを感じさせる演奏。
3、難曲であることを感じさせずにさらっと見事に演奏すること。

かな。

私にもできそうなことは1、と2、だな。
3、はムリ。




2014年6月27日金曜日

QuickTimeでブロック(区間)リピート 

新しい歌の課題としてO del mio amato benをイタリア語で歌うことになったのだが、何度聴いても覚えづらい。

ずいぶん前にオーディオのデッキにあったブロックリピートという、指定した区間を何度も自動的にリピートする機能があったらなあと、、、。

iPhoneに録音したプロの録音の特定箇所を繰り返し聴こうとしても、おおざっぱにしか戻すことができない。

iTunesはいくらかマシだが、それでも正確に戻すことはムリ。

調べてみたらQuickTimeにその機能があることが判明。
背景は本文と関係ありません。
「トリム」という機能を使い、区間を指定すれば、何度でも正確に同じ区間をリピートしてくれる。

これは便利!

フルートの練習にこういう機能が助けになるかどうかわかりませんが、歌や外国語学習には絶大な威力を発揮。

専門家にこのような道具が必要かどうか。
少なくともシロートが外国語の歌を覚えようとするにはもってこいのツールだ。

こんなツールを使わなくても器用な人は、すぐに覚えるかもしれないが、一般学習者には大変役立つ。

なにせ、ひとつのフレーズを何度も繰り返してくれるのだからね。

フレーズ毎に分解して、何度も注意深く聴いて、微妙な発音のニュアンスを覚える。

こんな便利なツールがあるにもかかわらず、いつまでたってもへっぽこだったら昔の人に申し訳ないではないか。

便利なツールを手に入れると同時に緊張感を手放しているのかもね。


QuickTimeと言えば、1991年にスカリーが発表し、あらゆるイベントでアドビのプレミアーで小さな動画のデモンストレーションをすると多くの聴衆が興味津々で集まった。
内心、こんな小さな動画がコンピュータで動いたからって何になるんだ、と思ったものでしたが、今日当たり前のように廉価版のマシンで鮮明な動画が扱えることの先駆けだったんだね。

2014年6月26日木曜日

音楽的な演奏とは、、、 

モイーズが吹くアンデルセンの練習曲を聴いてみた。

大変劇的に吹いている。

どうしてそう感じるのか説明せよ、と言われても説明できない。

その「感じ」を真似しようものなら、とたんにいやらしく歌ってしまいそう。

スケールの練習にしても音楽的に練習するべきである、とは吉田雅夫さんがよく言っていました。

「フルートを吹く」技術より、的確に音楽を表現する技術が大事だと思うようになった。

ピアノのレッスンでも、同じような演奏のクセがあるのだもの、、、。


昨日は歌のレッスンでした。

無謀にもLibiamoのデュエットで発表会に臨もうということで練習しているのだ。

パバロッティの模範演奏を聴くと、実に簡単そうなのでいいかなと。

ところがどっこい。ビギナーは普通歌わないそうですが、その理由がわかりました。随所に困難なところがたくさんある。

命短し、歌いたい曲を歌わずして何が人生か。

ということで、無茶を承知で練習しているのだが、先生からLibiamoと平行してO del mio amato benを響きとハートでロマンチックに歌いあげてみたらどうかとの提案が。

歌い上げる。それは正に変なクセが出てきそうだが、そのクセを修正するよい機会だと思ってやってみるのだ。

2014年6月24日火曜日

速度と表現の両立

Andersen Op.41 #4
Andersen Op.41 #4
ゆっくりならどうにかできる。

次回のレッスンまでには138で吹くようにとのこと。

冒頭のミミミミの扱いがよくわからない。
均等に吹いたらつまらない。
あまり頭のミを伸ばすのも下品かも。
とりあえず頭の強拍を意識した感じで吹いてみた。

二小節目のクレッシェンド、デクレッシェンドは要注意。
上昇音形ではあるが、ピークはG。
FisからHに向かってデクレッシェンドすると、とても奇麗。

なるほど。

ですが、この曲を138で吹くようにすると、とてもこれらの表現ができない。

四小節目後半は自然とrit.しがち。

ですが、ここでrit.はしつこい。

チャレンジだなあ。。。




台湾の味が恋しくなった。
近所の台湾料理。
胡麻油たっぷりのピータン
台湾ビーフン
台湾にラーメン食べに行こうかな。。。

2014年6月23日月曜日

ピアノレッスン五回目

ふぅ、ちと辛い。

なかなか思うように弾けない。

練習してないから自業自得だよね。

でも、ひとつ収穫が。

新世界より、ピアノで歌うところのリズムが遅くなる。

フルートでエスプレッシーヴォで吹き込むクセと同じクセがピアノでも出ているという認めたくない事実がわかった。

酔っぱらいオヤジのカラオケ演歌みたいなクセは何が何でも治したい。

素直に運指通りに演奏すればいいだけのことなのだが、、、。

素直に演奏すればいいんだよね。



イタリアで買ったイカスミソースでパスタ。
案外黒くならないイカスミ
言わずと知れたベルギービール
イタリアのシャルドネとソーヴィニヨンブラン
またもや呑み過ぎかも、

2014年6月19日木曜日

譜読みできるのに、そのとおりに吹けない

レッスンはいつも初見のテストから始まります。

今日は少し難しいですよー。

ふむふむ。しかしじっくり譜面を読めばリズムはわかる。

やってやろうじゃないの。できるぜおいら。

あれ?

吹き出したら、頭の中の拍子感がどこかにふっとんでしまった。

くやしい。。。

譜面が読めても実際に吹くと拍子感がなくなるのは、指に神経が行くからだそうです。

いやー、くやしい。

今度、同じ様な初見に出会ったら、指なぞ間違えてもリズム優先でクリアしてやる。

はやく、次のレッスンがこないかな。

リベンジするのだ!!



冷やし中華、今年初めて食べました。
イタめしは大好きなんだけど、毎日続くと、やはり日本食が恋しくなる。
帰国後すぐに食べる予定だった冷やし中華は車の故障でお預け状態だった。
やっとありつけた喜びはいいものだ。
冷やし中華、はじめまーした♪

2014年6月18日水曜日

SBI損保のロードサービス

明日はレッスンなのに、あまり練習していない。

ま、いっか。


イタリアから帰国して、成田からは自家用車でした。

なんと途中でエンジンストール。かからない。

こんなこと、初めて。

車の保険は年々安くなるにまかせて格安のSBI損保。

めんどいので各社の内容、評価を丹念に調べたわけではない。

さっと調べて、適当そうなものを選ぶといういたってイタリアンマインドで決めた。

その保険についているロードサービスを使ってみた。

マイケル・ムーア監督の「シッコ」では免責事項を盾に保険適用を拒む顧問弁護士が却下した保険金の額に応じて高い報酬を得る様子が描かれていました。

免責事項、優しい言葉ですが、英語でDisclaimerです。

なんとも言い得て妙ではないか。

そんな映画を思いだすと、なんだか心配でしたが、SBIのテキパキした見事な仕事ぶりにそのような杞憂はみごとにふっとんだ。

電話して5分でレッカー到着。

車の販売店まで30kmほどあるのだが、50kmまでは無料。

手荷物があるので、最寄りの駅まで送ってほしいと申し出たが、それは規則でできないとのこと。

なんだよーーー、と思うもののタクシー費用が3万円まで保険でおりますとのこと。

素晴らしいSBI。(他もきっと似た様なものかもしれませんが、、、)

96年にイタリアに行った時は高速道路が事故渋滞で1時間ほど止まったままになってあせったこともあって、往きはかなり早めに出発するのだ。

帰り道でしかも、マエストラを自宅に送り届けた後で本当によかった。

機械は壊れるもの。

そなえは必要だな。

2014年6月17日火曜日

ストリート フルート 

ミラノのVia Mercanti通りで暗譜でモーツァルトを吹いている二人。
二人の関係はわかりませんが、仲のいい兄弟のような気がします。

柔らかく軽やかな響きがミラノの石造りの街に溶けて美しい。

ヨーロッパの旧い町並みには多様性に富んだクラシックがピッタリです。

ああ、痺れるなあ〜。

スプマンテとうるいの醤油ソテーで旨々。

イタめしもいいけど、やっぱり日本人は懐かしい醤油味に惹かれるのだ。




映画「ディアピョンヤン」観る。
北だろうが南だろうが、西だろうが、東だろうが、黒だろうが白だろうが、黄色だろうが、人は皆ボチボチということを教えてくれますなあ。
仲良き事は美しき哉
美しくあるためには仲良くしないとね。
憎悪の応酬は誰が見たって見にくいっしょ。
ブラボー、ミラノの美しき兄弟たち。

2014年6月16日月曜日

オッパイ

久しぶりにフルートを吹いてみました。

腹圧を上げて軽くタンギングして中音のHをソフトなpでトゥアーとならないように発音するコツを掴んだところから10日間吹いていません。

せっかく掴んだコツは忘れていませんでした。

やったね!

この3年間、基礎連にかなり時間を割いてきました。

基礎連しないと、積み上げた技術が後退するような恐怖がありました。

基礎連が何かトランキライザーになっていたかも。

これからは基礎連はほどほどに。

どうせ技術ないんだし。

発音の改善は、The Fluteに掲載されていた斜腹筋トレーニングを2月から続けたことの効果だと思う。

The Fluteの営業妨害になるといけないので、どのようなトレーニングなのかは記載しませんでしたが、もう相当期間が経過したので暴露しちゃうと、

仰向けになって、両足をわずかに浮かせた状態で、両足を交互にバタバタさせるだけです。

初日はやっとこさ100回、翌日は110回と日毎に10回づつ増やしていくとすぐに200-300回できるようになりますが、面倒なので150回くらいでやめています。

だまされたと思ってこれを半年から一年続けると必ず効果が現れるとありました。
まだ三ヶ月ですが、お腹の意識が変わって来た。

だまされたと思って変なもの拝むよりずっといいです。

アンサンブル仲間のTKさんもこれで音がぐっと響くようになったしね。




イタリア ベローナ ロミオとジュリエットの舞台
ジュリエットのオッパイを触ると恋が叶うという伝説のオッパイは触られすぎてピカピカでした。
ランチ後のドルチェもオッパイみたい
これ作った人、確信犯だよね。
選んで食べたおいらも確信犯だけど。

2014年6月15日日曜日

Transverse Flute C. Laurent Paris, 1835

ミラノ スカラ座で見つけたガラス製だろうか、透き通ったフルート。
Transverse  Flute C. Laurent Paris, 1835
1835年ですからベーム式より前のキーメカニズムですね。

どんな音がするんだろう。。。


それにしてもイタリアはいろんなことがアバウトです。

*予約し、再確認したのに来ない送迎バス。
*おつりを正確に数えられない店員の多いこと。
*ロッソを注文したのにビアンコが来ても、「ああ、貴方はなんてラッキーなんだ。今日最高のビアンコが食べられるなんて!」。。。。
*前後のスペースぎりぎりに停める車のバンパーをぶつけて押し出すようにして走り出す車。
*決して時刻表通りに来ない交通機関。

そりゃもちろん、ものごとはきちんと実施されるほうがいいけど、こういうアバウトな世界ってものもたまにはいいなあ。性に合っている鴨。
何から何まできちんとしていることって息がつまるよね。

2014年6月13日金曜日

ベネチア、ベローナ、ミラノ

ミラノ、スカラ座に展示してある旧いフルート。
ヘッドジョイントは象牙でしょうか。
ヒビが入っていていたいたしい。

スカラ座のボックス席に入ってみた。

次回は何かオペラを観てみたい。


2014年6月10日火曜日

ローマ、シエナ、フィレンツェ

連日の、強い日差しを物ともせずシエナからフィレンツェへ。

イタリアのハーブキャンディ、Goliaをスーパーでゲット。
そしてフィレンツェのステーキ。
ビステッカフィオレンティーナ。
スプマンテでうまうま。

2014年6月9日月曜日

オレオレ

自分はオレオレ詐欺なんぞに絶対引っかからない、と確信を持っている人が案外簡単に引っかかると聞きます。

イタリアはスリがおおいから気をつけるように言いますが、そんなの分かってらい、と思っていました。

が、昨日地下鉄で二回もスリにやられてしまった。
幸い被害はゼロ。

地下鉄の切符販売機の使い方に悩んでいたら、とても親切な若者三人が教えてくれる。

親切心に油断していると、色々と人の注意を引く。

あれ?

三人の中の一人が、私の肩にかけたバッグのチャックを開けて手を入れているではないか。

What are you doing katsuo !
Hey politia!!

犯人の手を掴んで突き飛ばした。

蜘蛛の子を散らすように、ものすごい勢いで逃げて行った。

そして、バチカン、サン・ピエトロの礼拝の帰りの混んでいる地下鉄車内。

赤ん坊を前に抱えた若い女性が、私の友人が前に抱えるバッグの上を赤ん坊を包む黒い布ですっぽり覆っている。
なんか不自然なその様子を注意深く見守っていると、電車が揺れて一瞬女性が離れた。
なんと友人のバッグのチャックが開いている。
仕事に失敗した女性は次の駅で巧みに人混みに消えて言った。

Trastevereのトラットリアで出会った韓国の女性に、その話をしたら、スリ対策の安全ピンをくれた。

ヤッホー、Ryuさん、ありがとう。
イタリアの若者の40%は正規雇用で採用されない。
ジプシーもたくさんいる。
プロのスリは一日900EUR稼ぐそうです。月に20日仕事すると年収2000万円超。
食えないんたからしょうがない、と言う事である程度社会で認知されているようだ。

日本が進む方向はいかに、。




2014年6月5日木曜日

イタリアへの準備

明日からイタリアです。

成田まで、このところ全く乗らない車で行くことにした。

13年前からオービス対策としてユピテルのGPSによる警報装置を取り付けていましたが、いろいろ調べたらiPhoneのアプリに評価の高いものを発見。

iPhoneがリリースされた頃は、そのようなアプリは無く、オービスマップがあればいいのになあ、と思っておりました。
そういうグレーゾーンと言いますか、きわどいアプリをAppleがデベロッパーに許可しないのかなと勝手に想像しておりました。

が、調べると、今ではよさそうなアプリがありますね。
オービス警報 - オービス&渋滞 
開発: WAC.com Co.,Ltd


バックグラウンドで動いて、警告を発してくれるそうです。

よさそうです。

評価はしばらく使ってからね。

このアプリ二日前に300円から500円に値上げしていました。

ちょっと悔しい。

iPhoneを車載で使う場合の電源も困るので、
100円ショップで見つけたシガーソケットUSB電源。

なんと108円。

そしてイタリアでiPhoneやらデジカメのバッテリを充電する際に必要なプラグアダプタ。
これはだいぶ前に100円ショップで200円で買ったもの。

低価格でこれらの便利なグッズが手に入るって、男の子としてワクワクするのだが、一方で中国の農村部出身の幼気な女性の低賃金、長時間労働の賜物かと思うと胸が痛い。。。



保険もネットで契約して、3,000円ほど。

コロッセオとバチカン美術館も予約済み。

また、暫くフルートが吹けませんが、ベネツィアのゴンドラで歌ってくるからいいのだ。

いつも出しっ放しのフルートをケースにしまって、

さあ、行ってくるぞ、と。

2014年6月4日水曜日

iPhoneのiCloud

明後日からイタリアです。

イタリアでは地方都市のイベントに参加する予定でしたが、先方の政治的状況の変化により、単に行くだけになってしまった。

でも、いいの。ゆかいなメンバーと一緒に旅行できるのだから。

そこで、綿密なスケジュールをたてて、マックのカレンダーに入れてみた。

行く先々の予定時間、場所(住所を入れると自動的にマップが表示される)、行動予定の詳細情報、写真などを入れた。

これらの情報を行動をともにするメンバーと共有すべく、iCloudで共有するように設定した。

が、

誰からも返信がない。

なぜ?

なんと、みなさんiPhoneを使っているにもかかわらずiCloudを設定していない。

そして、パスワードを忘れていてApple IDでログインできない。

もったいない。

宝の持ち腐れとはこのことだよね。

IDを忘れた場合の対処サイトを紹介したけれど、とりあえずカレンダー情報を書き出して、メッセージで送ることで、同期はとれないものの、共有はできた。

Cloudできるのに、使っていない。

うーん、もったいない。

2014年6月3日火曜日

6年前のMacBook

MacBook 2008 Lateがとてつもなく遅い。
Safariの閲覧ですら虹色の丸がグルグルまわってなかなか次に進まない。
検索エリアに文字をサクッと入力しても、その表示がかなり遅れて一文字づつ現れる。

こりゃ、もう使い物にならない。

購入当時はその速さに驚いたものです。

ムーアの法則のごとくマシンは速くなっても、OSがどんどん重くなるし、ソフトは増えるし、大きなデータも増えるし6年前のスパコン並みの速さはどこへやら。

1、OSを上書きで入れ替えた。(クリーンインストールではない)
2、大きなムービーデータを外部ストレッジに移動して、思い切って捨てた。
3、使わないappを削除。
4、HDDの検証。(異常なし)

なんとかいくらか使えるようになったが、まだまだ遅い。

HDDをSDDに換装してみようかな。

Careが切れた直後からトラックパッドがセンシティブな動きをするようになってしまったので、あまりコストをかけるのもなあ、、、、。

などと、思案は続くよどこまでも、、、、。


昨日はご近所のフルート仲間とアンサンブルで遊んだ。

flutetunesからDLした楽譜をサッと譜読みして、転んでもいいから合わせてみて、ああでもない、こうでもないとみんなでワイワイやることがとても楽しい。

そういう仲間がいるってことはものすごく大事だよね。




映画「テルマエ・ロマエll」観る。
lの続き。
曙扮するグラディエーターがコロッセオで行う殺戮シーンは前回にはなかったハリウッド並みの残酷さ。
倒れた敵に向かってナタでトドメを刺すようなシーンは思わず目を背けたくなる。
前作はそういうシーンがないところが大きな評価ポイントだっただけに、今回は残念。
実際に行われた残酷な事を表現することは必要だが、苦痛に歪んだ顔のアップや血が迸るような具体的方法に依らないほうがいいな。