2014年11月30日日曜日

日課練習変更

これまで苦手なことに正面から立ち向かうことなく、なんとなくエチュードや曲を次々と吹いてきた。

決して全く立ち向かわなかったわけでもないんだけど、立ち向かってもできないんだもん。。。

タンギング
音の立ち上がり
音の響き

3名のマスタークラスを聴講し、自らも受講して日課練習を当分の間変更することにした。

全調のスケールとアルペジオをこれまでのスラーからノータンギングスタッカート、タンギングスタッカートに変更。

音の響きを重視
お腹をトランポリンのように感じ、ノータンギングで響きのある短い音を出す。
そのためには耳を澄まして自分の発する音をよーく聴くこと。次に舌でドアをノックするがごとくタンギングするが、お腹はノータンギングと同じように使うこと。

息を吹く時、お腹をへこますのではなく、トランポリンのように感じるためにはむしろお腹がでっぱることが正しいようだ。

ピンと張ったお腹のトランポリンを感じるためには吹くことと引くことを同時に感じるようにすることでお腹の支えを本物にする。

それだけを決めて、早速やってみた。
1日目は中音D,E,Fがやたらにひっくり返る。
二日目の今日はだいぶ慣れてきた。

お腹が筋肉痛になってしまったが、筋肉痛は嫌いではないのでいいのだ。

この調子で音色の改善を目指すのだ。

それにしてもマスタークラスは強烈な印象だった。
2名の生徒はフルートの先生をしている。
しかも1名は音大を主席で卒業しているツワモノ。
生徒の演奏は素晴らしく、何も直すところがないのではないかと思うのだが、表現について指導が入ると、もっとよくなるんですね。

聴講していると、その指摘や改善がよくわかる。
聴いていると、それだけでもう同じようにできるようになった気分になるから不思議。

でも、全く同じようにできないのは言うまでもない。

こういう刺激もたまにはいいもんだ。

2014年11月26日水曜日

吹くことが辛い、、、

歯が浮く症状は一晩で収まった。

自然治癒力よ、たいしたもんだな。


いい演奏を聴けば聴くほど、いいなあ、と思う一方で同じように演奏できない自分がもどかしい。

フルートを吹くことは漲る元気が必要だよね。

その元気が出ないという症状にも自然治癒力は働かないのだろうか。

マスタークラス用に「歌の翼」を用意しているのだが、全くダメ。

部屋が冷えているせいか、ピッチがやたら低い。

楽器が温まっても、ダイナミックと同時に音程が動く。
元気が出ないとお腹で吹けないからだろうな。

Eがこける。

元気が出ないのにいい演奏を聴いて真似しようとしても負のスパイラルに入るだけだな。



YosemiteにしてからSDカードを認識しなくなった。
Yosemiteのせいかどうかサポートサイトを見ても判然としないので、AppleCareに電話。
電源を切った状態でShift Control Option Powerで復活。

よかった。コンサートのプログラムを作っている最中に修理に出せないものね。

AppleCareの方はやたらと申し訳ないと謝るのだが、機械が故障することをどうして謝る必要があるのだろうか。
今、修理に出している間使えないことが困るのなら、バックアップ用にもう一台ユーザが用意すべきだよね。

Sonyのアイボのサポートが終了になったことに否定的な意見を見るが、サポートを継続するなら誰がその費用を負担するのか。

サービス=無償という感覚っておかしくない?お金は湧き水のようにどこからか湧いてくるわけではないのだしね。

2014年11月24日月曜日

歯が浮く、、、

練習していたら、下前歯が浮く感じになってしまった。

原因はおそらく就寝中の歯ぎしり。

イタリアのメディカル枕にしてから改善されていたのだが、昨晩、枕を二重にして映画を見ながら寝てしまったのがいけなかったようだ。

今週はマスタークラス受講があるのに、治らないとやばいではないか。

今日はあまり吹けなかったので宮前さんのソノリテについて座学

ピュアな響き成分に輝き成分を乗せるとはどういうことか。

どうも単純な基音と倍音のベストミックスではなさそう。

もっともよく響くポイントで気柱と息の圧力とのバランスをお腹でもって自由にレスポンスさせることができれば豊かな表現ができそうな気がする。

早速やってみたいのだが、歯が浮いてしまってできないのだ。

無理して実際に吹いてみると見事に息がフルートに入っていく。

なんか違うな、、、、。
間違っても楽器のせいではないと思うが、、、。


明日は治っていておくれ。
がんばれ私の自然治癒力!

2014年11月21日金曜日

アタックの後の自然な引き方 「pは小さい」というイメージは捨てよ!

初見のテストはいつも通りボロボロ。

譜面は読めた(つもり)。

ところが、速いところで指が転ぶので、遅くなってしまった。

転んでも当初のスピードで吹くこと。ベストは速いところを吹ける自分の能力を察して、最初からもっと遅いテンポでスタートすること。

つい、できもしないのに、がんばって速めに吹いてしまうことと、遅いとテンポが迷子になる恐怖が原因だと思う。つまり、リズム音痴なんだよね。

次回は絶対にゆっくりトライしてクリアするのだ!と、固く決意。


スイートメモリーの合わせは案外うまく行った。

録音を聴いて、「なかなかやるじゃないか、自分。」と自画自賛。

FB友のスーパーアマチュアフルーティストにmp3の録音を送ってみたら、腰が座った大人の演奏で音程もコードを意識した感じがあってよい、とのコメントをいただいた。

ヒャッホー!!!

消費税分くらいの社交辞令を差し引いたとしても、嬉しいではないか。

高いところで唇を締めすぎたのか、音がひっくり返ってしまったことと、慌てた装飾のために、リズムを間違えていたりと、聴き直せばいろいろあるけど、まあ初回の合わせで構成を決められたし、これでやれるという自信がついたのでよいのだ。


それにしてもアタック後の自然な引き方は難しい。

pやppは難しい。「小さい」とイメージするから困難になるのだ。

カラーが違うのであって、発音するためのエネルギーは大きく変えてはいけないのだ。

目指せ棒吹きからの脱却!

するとものすごいお手本がYouTubeに上がった。
フレーズに対する豊かなイメージを抱けるかどうかが、まずよい演奏をできるかどうかのスタートラインと見た!

そんな難しいことは俺にはわかんねーよ。吹きゃいいんだろ吹きゃあ。
見てろよ、ピピピ、ピーピー、、、、、。
これではダメなのだよね。



映画「ハンニバル・ライジング」観る。
これから訪問するリトアニアの様子を見たかったのだ。
海外から見た日本人のステレオタイプ。
日本がイタリアで人気な原因のひとつを観たかも。

2014年11月15日土曜日

ぷりんと楽譜とマックは強力な道具

オペラの稽古でほとんど吹けず。

稽古の帰り路、二週間後のコンサートに飛び込みで、「スイートメモリー」を演奏しようというアイデアが出て盛り上がった。

のは、いいのだけれど、どんなアレンジで?楽譜は?

するとネットで「プリント楽譜」を発見。

24時間、いつでも欲しい楽譜を検索してサンプルを見て気に入れば数百円程度でDLできる。

こりゃ便利だわ。

家に居ながらにして、楽譜を買い、すぐ納品され、印刷できる。
便利この上ないではないか。

問題は「中上級者」向けで、ジャジーなアレンジなこと。
前打音などの装飾音符が多く、それも一音の上下だったり、半音の上下だったりするから覚えるのが大変。
こりゃとても無理っぽい。

さらに一拍を二つに割った次に三連符がタイで繋がっていたり苦手なパターンはまるでイジメだ。ドビッシーで苦しんだことを思い出しながら、何度もゆっくりやってみた。

そしてどうしてもできないフレーズはYouTubeの模範演奏をこれまたmp3にダウンロードして、QuickTimeで苦手なところだけ2点間リピートさせながら音に合わせて吹いていく。

おお、なんとかなりそう、かも。

あと二週間しかないけど、なんとかするぞと武者震いする秋の夜長。


映画「我が闘争」観る。
ハリウッド映画のような迫力溢れる殺戮シーンは無いのだが、地味にピストルでユダヤ人捕虜の頭を打ち抜くシーンは却って恐ろしい。

2014年11月7日金曜日

嫌いなエチュードもレッスンで少し好きになる

エチュードってやつは曲の体をなしているけれども、技術向上のために必要な、演奏困難な要素を持つことが多いよね。

これ、好きになれなかった。
Andersen_Etudes_Op41#8
だいたい何?この音の進行。
吹いていて、でたらめに作曲したように思えてならなかった。

レッスンするまではね。

ところが、先生が吹くと案外奇麗なんだよね。

そして想定されるテンポだと音を間違えること夥しい。

そこで、極めてゆっくりと吹いてみる。

間違え易いブロックだけマークしてブロック毎に仕上げて行くことでできるようになりますよ。間違ってもできないところを放置したまま全部を吹き続けないこと。だそうです。

なーるほど!

吉田雅夫さんがアーサー・ケストラー「機会の中の幽霊」の時計屋の話を引用していましたね。
同じことを聞いているにも関わらずやっていない。基本はおさえておかないとね。

レッスンに行っててよかった。


で、初見テストはケーラーロマンチックエチュードよりTeasing。
二拍子だけど四つに数えればさほど難しくない。

と、思った。譜読みでは。

それなのに例によって吹き出すと、うまく行かない。

読めるのに吹けない。

読めてないってことか?

いや、慣れてないってことだな。慣れればいいんだよ。




近所の美術大学の学際訪問。





学内禁酒も解け、いくらか活気を取り戻したようだ。
なんかあるってーと責任者が謝罪会見させられる風潮ってどうなんだろうか。

2014年11月1日土曜日

T.A.エゴグラムを受けてみた

心理テストで有名なT.A.エゴグラムを受けてみた。

過去と他人は変えられない。(なので、今が大事と考え、自分の認知を変えることでストレスに対処することになります)というフレーズで有名なエリック・バーンによって開発されたテスト。

数十問の質問に、あまり深く考えずにサクサクっと当てはまり具合を回答していきます。

すると、結果が五つの自我状態として出てきます。

結果は単に「いい・わるい」ではなく、ポジティブな面とネガティブな面があります。

私の場合、

「柔軟性がある」一方で「時間にルーズ」。

前者は心当たりがありますが、後者は疑問。

私はミスターパンクチャーの異名をとるほど約束の時間に遅れないし、遅れる人は苦手。

まあ、統計的な結果ですから、、、。

「協調性があり、空気を読んで行動する」一方で「NOと言えない、自分を後回しにする」。

後者は頷けるが、前者は、、、???

いまだに血液型による性格判定を信じている人が少なくないことに驚くが、心理テストの結果もまた、定量的でないことはバーナムイフェクトを想起させてしまう。(ああ、心理学をきちんと勉強した人から怒られそうだけど、でもそう思っちゃうんだよね、、、)

協調性を持つよう努力はするが、決して協調性が高い素質は持っていない。

そも空気って何?

一定の空気を読む力が必要なことは経験上わかります。

様々な利害による思惑が入り交じる中で、相手かまわず「自分が信じる正しいこと」を主張するとどういうことになるか、、、。

考えただけで恐ろしいのですが、たまに全く場の空気を考えないで発言する偏差値の高い人っていますね。

空気を読むことしかせず、非生産的な集団に群れることに夢中になるとどうなるか。

空気を読めない人を排除することで集団がまとまる淀んだ空気が作られます。

そういう集団は自分の人生のシナリオから排除、すなわち関わらないことですかね。

そしてカテゴリー毎の自我状態を変えて行くために心がける方法が示されています。

ストレスフルな人間関係の中に生きていて、どうしようもない苦境から抜け出す方法として、変えられない他人との関わり方を、自分を変えることで大きく変えて行くには大変有効だと思います。

ですが、特段人間関係に悩んでいないので、私の場合は何もすることはないのだ。





日常の粗食と減量からたまには開放されて、、、。







ああ、幸せ!って感じる時♪

今日はフルートを1分ほど音出ししただけ。旅行以外でこれほど吹かないことは極めて珍しい。
が、これでいいのだ。