2013年8月27日火曜日

宮前丈明さんの演奏会に行ってきました。

素晴らしかった!

紀尾井町サロンホールという小さめのホールの臨場感が家族的でまたいい。

歌の先生にお願いしてリハーサルから参加できたことがまたいい。Doubleいいねで二度美味しい!

トークと演奏、聴衆からの質問にも気さくに応えてくれます。

2001年に医者を辞めてフルーティストになったことになんの迷いも無い様子。

質問があればどうぞ、と言うので、

「人生のゴールは何ですか?」と場合によってはやや失礼な質問をしてみました。

死を迎えた時、振り返った人生に悔いがないこと。」(ちとニュアンスは違ったかもしれませんが、そんなような応えでした。)

次の質問者が何故か、「治らない病をかかえたらどうすればいいのでしょうか?」と聴きました。

すごい質問です。私だったら応えに窮すること間違えありません。

すると間髪を入れずに、「一病息災です。」「常に健康でいると、自分も周囲も心配しないので、いきなり逝ってしまいます。何か一つくらい病気があったほうが生きている実感があっていいのです。」(よく記憶していませんが、そんなような回答でした。)

少し前までお医者さんだったからでしょう。病や死と向き合う患者に慣れている感じがします。

一緒に行ったアンサンブル仲間も質問しました。
「人前で演奏すると過渡に緊張してしまって、楽しみのはずが苦しみになって困っています。」
すると次のような回答でした。
「誰でも緊張します。緊張しない演奏ほどつまらない演奏はありません。問題は緊張とどう向き合うかです。演奏前に何か口にすると緊張が和らぐとか、そういう各自のジンクスが見つかるといいです。緊張して間違っても、そのことに囚われる必要はありません。音楽は時間軸の中で演奏する芸術です。たとえ部分的に間違っても、全体で表現できればいいのです。コルトーのピアノなんかミスだらけですが、素晴らしい演奏をします。それから聴衆にココを聴かせたいという意志が明確にあるといいです。それがないと、ミスを怖れる萎縮した演奏になってしまいます。」(うろ覚えですがだいたいそんなことを言っていました。)

そのよい事例を示したのかどうかわかりませんが、終盤の曲の演奏ではバリトンの方がちととちっていました。でも、ピアノの方に(わりぃ!)ってな合図をして笑顔でやり過ごしたのは観ていて実に気持ちいいものでした。
ミスした時、深刻な表情でいたら却ってネガティブに目立ちますので、ほがらかにやり過ごす技ですかね。
後悔先に立たず。つまり後悔は後に立っている。後は時折振り返るだけで、先を観ましょうということですね。
とちったバリトンの方の後ろに後悔が立っていましたが、前には決して立っていませんでした。

フルートの演奏についてはなんと言ったらいいのでしょう。
アンサンブルの息がぴったり寄り添っていて、かなり技巧的な曲も軽々しく吹くし、やはりモイーズから神童と言われただけのことはあるなあって感じです。
バッハのBWV1035は思い切り音楽的に表現していました。
すごいダイナミクスです。ディミュニエンドで音程が下がらないことはプロなら当たりまえですが、もうほとんど消え入るような音までディミュニエンドすることにびっくり。

素晴らしい演奏を聴くだけでなく、聴衆との対話あり、困っている人への的確なアドバイスありの大変よい時間を共有できて今日は本当によかったです。

で、明日からしばらくU.S.です。フルートは吹けませんが、カリフォルニアをドライブしながら歌ってきます。

2013年8月24日土曜日

フレージングとブレス

今日から緊張するアンサンブルは暫くお休み。

毎回ものすごく緊張して、いつか緊張の糸が切れそうなんだもの。

でも、お休みを宣言したとは言え、練習日の今日、参加しないことは寂しい。

スキルアップしてチャレンジする意欲が出てきたら戻る事にしよう。


先週のレッスンではフレーズの切り替えで吹き方を変えて表現を変えることを教えてもらいました。
早い曲だとブレスの位置でブレスできずに、ついそのまま一息で吹いてしまうクセがあります。
一息で吹いてもいいのだそうですが、フレージングを意識して吹き直さないといけないのですが、ついそのままの勢いで吹いてしまいます。
Gariboldi Op.132 #12
56小節の第一音Eの次にブレスするのですが、それまでのダーダー吹きから無理にブレスするのでとても忙しない演奏になっていました。
このEはフレーズのおしまいとして、すっと切り上げて、次の新しいティヤッパン、ティヤッパンで表情を変えるわけです。
59小節の頭のGも優しく処理して、しっかり息を吸って次の新しいフレーズに行くのです。

でも先生、それだとメトロノームで練習できませんけど、、、?

音楽的に演奏する場合、メトロノームに合わせる必要はありません。

ですが、メトロノームに合わせて練習することはできますよ、と模範演奏をしてくれたのですが、忙しなくブレスしているように聴こえずにきちんと演奏できていますね。
時間軸を自由に支配している感じです。
おいらも時空を支配してみたいもんだ。

で、今日はこれからブラスアンサンブルの納涼会。
練習はナシ!

なので、自宅で音色の同質性と3オクターブの24調のスケールとアルペジオとT.G. EJ4の日課は既に済ませているのだ。

スケールは途中でブレスしてもいいから無理なスピードでやらないこと。そして指の動きを最小限にすること、この二つがポイントだと思う。
そうすると、だんだんと苦手なE Durも指に力が入らずにできるようになってきたような気がする。

先は長い。。。

2013年8月22日木曜日

夏のしゃぶしゃぶ

このごろフルートが苦しみだ。

そこで、夏にもかかわらず、しゃぶしゃぶ。

夏のしゃぶしゃぶはローズマリーを出汁に。
このままだと葉っぱがバラバラになって肉にまとわりつくので、流しのフィルターに被せるストッキング状の袋に入れて口を縛ってね。
肉は黒豚のバラ肉。なるべく薄くスライスしてある高級品をセレクト。
で、つけ汁は絞ったレモン汁だけ。

夏でもさっぱり感がして元気になるはずなのだが、、、。

2013年8月20日火曜日

クチビルの端の荒れと口内炎

先週から予感のあった口内炎がとうとう悪化。
クチビルの端も荒れている。

痛いのをがまんすればフルートは吹けるがしんどい。

イソジンでお口をくちゅくちゅしてから出かけるとするか。。。
(これ、口内炎の治りがはやくなると言われています。)

2013年8月17日土曜日

マルセル・モイーズが惚れたフルーティスト:宮前丈明さん

宮前丈明さんは9歳でフルートを始め、モイーズのマスタークラスを最年少の11歳で修了するなどフルート人生まっしぐらだったのに、何故か医者になってしまったのですが、2001年に医者を辞めピョンしてフルーティストとしての人生をU.S.を拠点にして再開しています。

一度しかない人生、本当にやりたいことをやることにした(のかもしれない、、、)。

ご自身のブログでモイーズのソノリテについて解説されていて大変参考になりました。

ですが、やはり観念的なことを言葉をもって表現することには限界があります。

よくわかりません(笑)。

昨年来日した際に、個人レッスンしますので希望者は連絡ください、とあったのでソノリテについて詳しく聴きたいなあと思う一方でへっぽこシロートがモイーズから神童と言われた天才に個人レッスンもないだろうと遠慮しておりました。

なんと、その宮前さんは私の歌の先生の友人で、間もなく来日し、歌の先生とコンサートをすることになっています。

2013年8月27日(火)13:00開場、13:45開演 紀尾井サロンホールにて
~プロフェッショナル心理カウンセラーがエスコートする~
メンタルアップコンサート

チケット手配しました。

楽しみです♪


YouTubeにいくつか演奏がUpされています。
私の勝手なシロート批評ですが、音色はフィリップ・ゴーベール、マルセル・モイーズ、ガストン・クリュネル、フェルナンド・デュフォー等のフレンチスクールの流れを汲んだこぢんまりしながら、輝かしく明るい音色にアメリカ流のダイナミズムが加わったような感じがします。

特にアンデルセンのエチュードを実に音楽的に演奏している以下の演奏が素晴らしいと思います。



フルートの神様が「神童」と言った人と直接お会いできるなんて、なんて幸せなことでしょう♪
楽しみです。


昨日Upしようとして寝てしまったので、今Upしますが、アサリとタコとズッキーニとししとうでアヒージョを作ってパスタを入れてみました。

2013年8月15日木曜日

ご近所の音楽家

昔から私の周囲には音楽を聴く人はいても演奏する人はあまりいませんでした。

一人フルートを吹いていてもつまらないし、誰かデュエットできる人がいたらいいなあとずーーーっと憧れていたのですが、このところ同好の仲間も増え、子供の頃からの夢がかなったようで嬉しいかぎりです。

そして本日さらに、近所のピアニストを発見。

以前同じ会社で働いていたご近所さんから、SKYPEでコールがあったように思ったのですが、よく見るとそれは2010年のものでした。

こちらの勘違いとは言え、久しぶりに会話することができてよかったです。

で、彼は確かピアノを弾きます。

一緒にアンサンブルしようということになったのですが、こちらにはピアノがないし、彼の家には家族がいるのでピアノと合わせることができません。

で、いきなり横浜か渋谷のピアノ装備のバーでやろうという提案なのです。

いくらなんでも、合わせなしのいきなり本番はないっしょ。

それにおいらへっぽこだし。

とりあえず今日はピアノ伴奏の楽譜(歌の翼、アルルの女)を彼に送りました。

近年、フルートのデュエットの夢が叶うという素晴らしい快挙があったのですが、ご近所のピアニストに再会(と言っても、以前は仕事仲間でピアノのことなんかすっかり意識なかったのですが)することができて、なんだかいいことばかりが続いて怖いかも。

2013年8月14日水曜日

100円の楽譜が実に楽しい

今日はアンサンブル仲間と遊んだ。

彼女がBook Offで買った100円のリコーダー用のデュエットの楽譜で。

100円のせいかどうかわかりませんが、有名な作曲家の有名な曲は見当たりません。

なので、いわゆる初見ってことになります。

シンプルな曲でも、吹き方によってはかなり音楽的になるものです。

新しい発見があって嬉しい。

パッと見るとさほど難しくなさそうでしたが、やってみると掴みにくいリズムがあったりします。

どう演奏したらいいのか、ああでもないこうでもないと議論しながら、できあがっていくプロセスがなんとも楽しいのだ。

そしてピッチを合わせることが意外と難しくなくできるようになった。(まぐれかもしれませんが)

また、シンプルな曲ほど自分の演奏にかかりっきりにならなくてすむので、相手の呼吸を見てそれに合わせる余裕ができるので、合わせる喜びを実感できるのだ。

演奏に集中すると疲れますが、楽しいのであっという間に4時間が過ぎてしまった。

次回は録音して、できがそこそこよければ記録に残す、すごくよければYouTubeにUpすることにした。

たぶんYouTubeへのUpはないと思うがこのワクワク感はたまらない。

2013年8月12日月曜日

私のお墓の前で〜♪


ヘンデルのアレグロとGariboldi #11のつっかえるところは何遍もやっていたら楽譜を見ないで吹けるようになっていました。

すると、音に集中できるので練習が引き締まってきます。

やはり、暗譜することって重要な様ですね。

ですけど、よほど何回もやらないと暗譜ってできない。

とにかく一旦楽譜を閉じて、音を探しながら吹いてみることですかね。

そうすると音のつながりを覚えるので暗譜しやすいような気がします。

暗譜のコツってないのだろうか?

自分で研究するしかないのかな。


世間はお墓参りのシーズンです。

子供の頃から、お墓参りで目をつむって手をあわせる度に、目を半開きにして大人達は何を考えて手を合わせているのだろうと不思議な気持ちでいました。

ご先祖様がいるから私たちがいるのだから感謝の気持ちを念じるのだと教わりましたが、何故私たちがいることを、その原因である先祖に感謝しなければいけないのかと問うと、大人達は私をかわりんぼ扱いしたものです。
歴史の偶然と必然として私がいるわけで、先祖に感謝することより前に、そも私とは何故私なのか?何故貴方でなく私なのか、私の意識は何故貴方でないのか、この私の意識はどこから来て、どこへ行くのか、ということが大変疑問でした。

「千の風になって」を聴いてから、なんの後ろめたさも無く、お墓参りという馬鹿げた行為を中止したので今頃墓は雑草が生い茂っていいるだろうなあ。
でも、そんなことは全く気になりません。

2013年8月11日日曜日

D2はCisキーを開けて

当然できているつもりでいたD2でのCisキーの開放が中途半端だということがわかり、その修正にかかりっきりです。

速く吹こうとすると間違うので、ゆっくり正確に操作することを繰り返し、繰り返し。

で、ほんの少しだけ速くする。

てなことを続けるのだが、速さがどこかのポイントを超えるととたんに怪しくなる。

連日暑いし、基礎練習後はもうこの練習だけにしています。

また、時折、レーミ、レーミ、ミーレ、ミーレ、レミレ、ミレミ、、、という具合にアーティキュレーションをかえて部分練習。

案外、こういう地味な練習が好きなのだ。
Gariboldi OP.132 #11より
アンサンブルは本番での緊張が過ぎるので、しばらくの間中断したいと思う。

2013年8月8日木曜日

初見テストはクリア♪

ムラマツで買ったGariboldiの難易度A(最も簡単の意)のエチュードを封を切らずにレッスンに持って行きました。

全く見ていない曲をいきなり初見で吹くという高度な技に挑戦することになったのです。

えっへん!

で、いきなり開いたページを眺めると、、、、

できるけど、音楽として美しいかどうか、疑問。という印象。

本来は美しいところがあるはずなのでしょうが、貧困な音楽性からか、音の価値(長さ)はわかるし、やばいリズムも無いし、これならどうにか楽譜の指示どおりに吹けそうだなと思うのですが、音楽的な聴かせどころが掴めません。

2曲ほどテストとなったのですが、一応2曲とも合格。

ただ、先生が吹くと実に音楽的なのです。

この差は一体なに?

ひとつは音楽的なテンポはメトロノームと違うってことです。

ですが、歌いすぎると遅れると言われるし、、、。

歌いすぎて遅れないこと、そして音楽的に自由なテンポで歌うこと。

ということなのでしょうね。

それはどうやったらできるのか?
自分の耳で聴いて、なるほどこりゃ変だ、またはこれはいい、という感覚を実体験として覚えないといけないのだろう。

Gariboldi OP.132の#10はクリア。

#11もクリアするつもりでしたが、こちらはN.G.
何故か。
中音のDの時にCisキーの開放が遅れているのだそうです。
吹いている本人は開けているつもりなのですが、やや遅れてから開く様子が音でわかるのだそうです。

鋭い耳です。

このクセは治すのが大変そうです。

ひたすらゆっくり何度も何度も練習するしかなさそうですが、一体いつになったら#11をクリアできることやら。。。。


なんとかの一つ覚えのボンゴレロッソ。
一つ覚えのつもりでDでCisキーを開放するのだ。

2013年8月6日火曜日

ご近所のフルート仲間と

ご近所のフルート仲間とアンサンブルの練習でした。

音楽の専門家不在の中、迷いながら合わせるのですが、うまく行った時の気持ちよさと言ったらたまりません。

簡単な曲集を開いて片っ端から演奏してみました。

初見なので、自分のパートに首っ引きで始めのうちはなかなか合わせるどころではありません。

ですが、繰り返すうちに、お互いの息を合わせることができた喜びは格別です。

フルートがあるからこそ、こういった遊びができる幸せってことですね。




映画「網走番外地」、「昭和残侠伝」観る。
健さん、かっこいい。
ですが、日本人の精神的辺境性ここに在りと観た。

2013年8月3日土曜日

やれやれ一段落

午前中はご近所のフルート仲間とのアンサンブル。

ランチは駅中で買ったパンをかじって、施設への訪問演奏に。

ああ、忙しい。まるでプロみたい(笑)。

先週に引き続いての本番なのと、観客の顔を観て演奏することでいくらか緊張はマネッジできたような。

ですが、私が1stのロンドとサルタレロでは、先生も合奏に加わることをすっかり失念し、先生がスタンバイしていないのに、周囲を見渡してよしとばかりに演奏を始めてしまうという大失態を演じてしまった。

あーあ、またやっちまっただよ。

同世代の方がソロで「宵待草」を演奏したのですが、その方も回を重ねる毎に緊張が増してくるとのこと。

で、出だしで音が転んでしまって、演奏が終わってもそのことが悔やまれている様子が辛そうでした。

先生曰く、本番でのミスは一瞬のこと、そのことに囚われてミスを繰り返さないように、その分を後の方で取り返すくらいの気概で吹くべし。

終わりよければ全て良し。

確かに、彼女の音のミスは曲を知っている者からすれば、あ、やったなとわかりますが、普通の人は気がついていない可能性もあります。

絵や彫刻や建築はやり直しがきくが、音楽は時間軸で勝負しているので、やり直しがきかない。

あまり、細かいことに囚われることなく、全体の演奏をうまく仕上げるようにすることが肝心なのだ。

出だしでトチッタ彼女の演奏も全体を通したら、豊かな音で心に響いています。

そういえば、かなり有名なプロの演奏でも時々音を間違えたり指が転ぶことがあります。

ましてアマチュアなのだし、勘弁してもらおう。

ああ、立て続けの本番も終わってこれで一段落。

2013年8月2日金曜日

明日も本番

先週末に続き、明日も施設の訪問演奏です。

先週のデキは音楽が流れていない感じを反省するが、これといったミスは無かったので、同じように、いやそれ以上に流れる演奏をしたいです。

昨年の今頃は何をやっていたのかなと、ブログを読み返してみると、「見上げてご覧夜の星を」でシッチャカメッチャカになって苦悩していた様子がわかります。

今でもあの時、何がどうしてどうなったのかわかりません。とにかく揃わなくてメチャクチャで、吹いていて「あー、なんだこれは、どうしよう!!」という焦る気持ちだけが思い出されます。

まるで悪夢です。

その悪夢の曲を明日は私が1stを吹く予定です。

もう、いやと言う程、練習したのでこの際トラウマを蹴飛ばしてきます。

前のめりに走らない事。

セカンドをよく聴いて、流れるように演奏すること。

強拍を吹き上げてしまわないこと。むしろdecrec.するくらい。

高いFを柔らかいpで。

やるだけのことはやったのだ。

成功を祈る!

2013年8月1日木曜日

できた、できた、出来ました♪

これまで、最低音Cの運指で2倍音、3倍音へスラーでオーバーブローすることができませんでした。
DからGまでは出来るのですが、C,Cisがどうしても、一旦吹き直さないとできなかったのです。

今日、いつものように24調のスケールとアルペジオを吹いてからハーモニクスをやってみたら、なんとCからスラーで上のCさらに上のGへスラーでオーバーブローできました。
もちろん降りてくる方も問題なし。

やったーーーー。嬉しいなあ。

これができれば音を自由にコントロールできるのではないかと勝手に妄想しておりましたが、そんなに甘くはありません。
やはり、スケールやアルペジオを吹いていても、音が転んだり、ひっくりかえったりすることに変わりはありません。

でも、どうしてもできなかったことができるようになるって嬉しいなあ。

で、嬉しい勢いのまま、T.G. EJ4はこれまで72で復習っておりましたが、今日は76に上げてみました。

76でもできますね。

Double嬉しい♪

そも72でも何回かつっかえるのですが、76にしてもつっかえる頻度は変わりません。

指とタンギングを揃えて速く吹けるようになったら、もうヘンデルやバッハのソナタも怖くない(かもしれない、、、)。